栃木市沼和田町の小児科|すずきクリニック|発熱 腹痛 嘔吐 下痢

小児科

子ども特有の病気を診療します

小児科では、お子様の体調不良や病気を幅広く診療いたします。具体的には、発熱、腹痛、嘔吐、下痢、呼吸が苦しそうといったような症状がみられた時などです。
お子様の症状から、「どこの科で診てもらったら良いのかわからない」というような際は、まず小児科である当診療科目を受診していただければと思います。些細な症状であっても、「いつもと様子が違う」と少しでも気になられたら、遠慮なくお越しになってください。
新生児から中学生くらいまでを対象に、成長・発達を視野に入れながら、丁寧で親身な診療をいたします。また、育児の悩みについてのご相談もお受けいたします。

子どもによく見られる症状

  • 鼻みず、鼻づまり
  • せき、痰
  • 喉の痛み
  • ぜーぜーする
  • ひきつけ(痙攣)
  • お腹が痛い
  • おう吐、下痢
  • 便秘
  • 湿疹(ブツブツ)
  • 肌のカサつき
  • 機嫌が悪い
  • 泣き方がいつもと違う
  • 何となく元気が無い
  • 顔色が悪い
  • 食欲が無い
  • おねしょ(夜尿症) など

診察をスムーズに行うために

お子様の症状について、以下のような情報をお教えいただけると診察がしやすくなりますので、できる範囲でご協力いただければと思います。

  • 今の症状の様子
  • 症状はいつ頃から現れたのか
  • 熱、せき、たん、鼻みず、喉の痛みの有無とその状態
  • おしっこやうんちの状態(異常があれば、撮影してお持ちになるのも良いでしょう)
  • 食欲の有無とその程度
  • 症状の原因として思いあたること
  • 薬に対するアレルギーの有無
  • 現在、服用させている薬(お薬手帳)
  • これまでに経験した大きな病気や手術
  • 入院の有無 など

よくある子どもの症状について

発熱

子どもの場合に問題となる「発熱」とは、通常は38度以上を言います。
生後3ヵ月未満の赤ちゃんが熱を出した場合は、重い細菌感染症である可能性が高いです。熱だけでなく水分が摂れなくて尿が出ない、嘔吐、下痢がある、顔色が悪い、元気が無くぐったりしている、意識がはっきりしない、痙攣を起こした、発疹がある、せきや鼻水が出るなどの場合は、早急にご受診ください。

腹痛

子どもが訴える痛みで多いのが腹痛です。発熱や他の症状を併発していないかをよく観察することが大切です。腹痛の原因としては、風邪のほか、感染性胃腸炎、便秘など消化器官系に多く、肺炎などの呼吸器疾患、腎尿路の疾患、食物アレルギーなど、様々な原因から腹痛を訴えることがあります。

嘔吐

小さな子どもは、ちょっとした刺激によって、よく嘔吐をしますが、何度も繰り返し吐く、あるいは吐いた後にぐったりするような場合は、胃腸や神経の病気による嘔吐の可能性があります。

下痢

小乳児はお腹の状態が不安定なので、よく下痢をします。ただ、下痢が治まらず、水分も摂れずにぐったりとして元気がないようなケースは、脱水症状が疑われます。

呼吸が苦しそう

息苦しさを訴える際は、喘息などによるケースが多いです。程度に応じて吸入・点滴療法といった処置が必要です。ただし、喘息の傾向や既往がないのに、突然、息苦しさを生じた場合は、気管内に異物が入ってしまった可能性があるので、その際は救急処置が必要ですので、すぐに救急車を呼ぶ必要があります。

予防接種

予防接種を行う理由

乳幼児は様々な予防接種を受けますが、これは母親から授かった免疫(抵抗力)が成長とともに減弱していくからです。そうなると赤ちゃんの体は病気(感染症)に罹りやすい状況になります。ここで必要になるのが、病原体(ウイルスや細菌)に対する免疫をつくり出すワクチンの接種、つまり予防接種です。
予防接種は免疫が弱まってからも病気に罹らないよう、また罹っても症状がひどくならないように行います。一般的には生後2ヵ月頃がワクチンデビューのタイミングです。

予防接種のスケジュール管理

予防接種と言いましても、たくさんの種類がありますので、「どれを接種したらよいのか?」と戸惑われる方が少なくないと思います。それに予防接種のスケジュール管理は、保護者の方だけでは少々難しいものです。そんなスケジュール管理についても、遠慮無くご相談ください。なお、予防接種を受ける際は、以下のものをご持参ください。また、接種後は万一の副反応に備えて、30分程度は接種場所の付近に留まっていることが望ましいです。気になる症状が見られた際は、すぐに医師に相談してください。

ご持参いただくもの

  • 1予防接種予診票
  • 2母子健康手帳
  • 3健康保険証
  • 4小児医療証
  • 5診察券(お持ちの方) など

生ワクチンと不活化ワクチン

ワクチンには、生ワクチンと不活化ワクチンの2種類があります。ワクチンの種類によって次の予防接種との間隔が違います。それぞれの特徴は以下の通りです。

生ワクチン

生きた病原体(細菌やウイルス)の病原性を弱めたものを接種し、体の中で増やして免疫をつくります。その病気に罹ったのと同じように抵抗力がつきます。接種回数は不活化ワクチンと比べ少なくて済みます。

不活化ワクチン

細菌やウイルスに、熱やホルマリンを加えて病原性を不活化(免疫をつけるのに必要な成分は残して、増殖性・毒性を無くすこと)して投与し、免疫をつけるように導きます。生ワクチンと異なり、感染予防レベルの免疫をつけるには、数回の追加接種が必要になります(接種回数はワクチンの種類によってそれぞれ異なります)。

定期接種と任意接種

予防接種には、「定期接種」と「任意接種」の2種類があります。
定期接種とは、国が定める法律の予防接種法と結核予防法により定められている予防接種で、多くは無料で接種できます。定期予防接種では、とくに感染力が強く、集団での感染のリスクがある病気の予防を目的としており、一番重症化しやすい時期に接種が推奨されています。また、対象年齢の範囲外で受ける場合は、任意での接種になるので有料になります。
一方の任意接種は、国が定める法律外、対象年齢外の予防接種です。これは、接種をしなくても重症化しないというわけではなく、中には重症化すると命を落とす危険性の高い病気もあるので、任意と言いましてもできる限り受けておくことが推奨されます。

定期接種ワクチン
ワクチン 標準的接種期間 接種回数
Hibワクチン
【不活化ワクチン】
生後2ヵ月~5歳未満 1~4回(接種開始年齢によって異なります)
小児肺炎球菌ワクチン
【不活化ワクチン】
生後2ヵ月~9歳 1~4回(接種開始年齢によって異なります)
B型肝炎ワクチン
【不活化ワクチン】
生後2ヵ月~ 3回
ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ
【不活化ワクチン】
生後3ヵ月~7歳6ヵ月未満 4回
2種混合ワクチン
【不活化ワクチン】
11歳~13歳未満(標準的な接種年齢は小学6年生) 1回
水痘ワクチン
【生ワクチン】
1歳~ 2回
BCGワクチン
【生ワクチン】
生後5ヵ月~8ヵ月未満 1回
MR(麻疹・風疹混合)ワクチン
【生ワクチン】
1歳~ 2回
日本脳炎ワクチン
【不活化ワクチン】
生後6ヵ月~(標準的な初回接種年齢は3歳) 3回
ヒトパピローマウイルス
【不活化ワクチン】
中学1年生~ 3回
任意接種ワクチン
ワクチン 標準的接種期間 接種回数
おたふくかぜワクチン
【生ワクチン】
1歳~ 2回
インフルエンザワクチン
【不活化ワクチン】
生後6ヵ月~小学6年生 2回
中学生~ 1回

上記以外のワクチンについても、ご相談ください。
0歳や1歳の時点で「打ち漏らし」があっても、それよりも上の年齢で接種できる場合があります。「接種を受けていない」「必要な回数を終わらせていない」などのケースについては、ご相談ください。

「予防接種健康被害救済制度」について

予防接種は、感染症を防ぐためにとても重要なものですが、極めて稀ながら脳炎や神経障がいなど、副反応による重大な健康被害が生じるケースがあります。万が一、定期予防接種による健康被害が生じた場合は、救済給付を行うための制度があります。それが、「予防接種健康被害救済制度」です。当該健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定した場合は、市町村により給付が行われます(第三者で構成される疾病・障害認定審査会により「因果関係」に係る審査があります)。ただし対象年齢や受ける回数・間隔を超えた場合には、その対象となりませんので、ご注意ください。

乳幼児健診

乳幼児健診について

乳幼児健診(乳幼児健康診査)とは、「母子保健法」の規定により、市町村が乳幼児に対して公費で行う健康診査のことを言います。

乳幼児健診の目的

乳幼児健診は、赤ちゃんの健康状態を定期的にチェックすることが第一の目的です。
この健診では、赤ちゃんの成長と発達、栄養状態の確認、先天性疾患を含む病気の有無の確認、また予防接種の時期や種類の確認などを行います。
何か問題があれば、すぐに適切な対応をいたします。
大切な赤ちゃんを見守るために、乳幼児健診は必ず受けるようにしてください。

乳幼児健診の大まかな内容

  • 全身の診察
  • 体重、身長、頭囲、胸囲の測定による発育のチェック
  • 月齢、年齢に相当する発達のチェック
  • 栄養指導、生活指導、事故防止の指導
  • 予防接種の進め方の相談
  • その他の相談 など
栃木市の乳幼児健康診査
  健診内容 健診場所
4ヵ月児健診 問診、身体計測、内科診察、育児・栄養相談 栃木福祉健康センター(栃木地域)、大平健康福祉センター(大平、藤岡、岩舟地域)、西方保健センター(都賀、西方地域)
9ヵ月児健診 問診、身体計測、内科診察、育児・栄養相談、絵本の読み聞かせ・配布 栃木福祉健康センター(栃木地域)、大平健康福祉センター(大平、藤岡、岩舟地域)、西方保健センター(都賀、西方地域)
1歳6ヵ月児健診 問診、身体計測、内科診察、歯科診察、育児相談、歯科相談 栃木福祉健康センター(栃木地域)、大平健康福祉センター(大平、藤岡、岩舟地域)、西方保健センター(都賀、西方地域)
3歳児健診 問診、身体計測、内科診察、歯科診察、育児・栄養相談、歯科相談 栃木福祉健康センター(栃木地域)、大平健康福祉センター(大平、藤岡、岩舟地域)、西方保健センター(都賀、西方地域)

対象の乳幼児には個別通知をいたします。乳幼児健診の詳細は「栃木市」のホームページをご覧ください。

インターネット予約はこちら